2006年度実践ゼミ「経済と産業」
↑論文の種類を記載.
あれば、サブタイトル:北欧諸国と日本
(論文の構成と章立ての仕方についての説明)
跡見華子
跡見学園女子大学マネジメント学部マネジメント学科2年
2005年1月
↑題名をつける. 名前,所属,作成年月を記載.
↓表紙にはページ番号を入れません.
要旨
本稿では、少子化対策に成功したように見える北欧諸国の政策を検討することによって、日本において必要な少子化対策を考えていく。
スウェーデンの少子化対策は、・・・・・である。
日本の少子化対策は・・・・・である。
したがって、今後日本が少子化対策を行なうためには、・・・・という点を考慮する必要があるであろう。
↑論文要旨を書きます.短くてかまいません.1ページに収まるようにしてください.
謝辞
本研究の遂行ならびに論文の作成を当初より熱心に御指導してくださった跡見学園女子大学○○先生に深く御礼申しあげます.またゼミ生メンバーの○○さんから様々なコメントを頂きました.記して感謝の念を表します.もちろん,残る誤りは筆者のものである.
↑謝辞を必ず入れましょう.
↓ここから一ページ目.
目次
第1節 はじめに... 3
第2節 見出しを作ろう!... 3
2.1 見出しのスタイル変更... 3
2.2 新しい見出しの設定... 3
第3節 節番号の設定... 3
第4節 新しいサブセクションは... 3
4.1 昼飯は肉豆腐... 4
第5節 目次を作ってみよう... 4
第6節 注の入れ方... 4
第7節 図表番号の入れ方... 4
第8節 参考文献・図・表の重要事項... 6
第9節 論文を書くにあたって最重要事項... 6
第10節 おわりに... 6
↑はじめにを入れましょう.記すべき項目は以下の通り.
・ 研究の動機や目的
・ 論文のあらましや簡単な過去の業績の紹介
・ 主要な結論の提示
・ 以下の節の構成
セクションを範囲指定 → 書式 → スタイルと書式 → 見出し1
2.1 見出しのスタイル変更
書式 → 書式の詳細設定 → フォントを大きく,ゴシック,太字
2.2 新しい見出しの設定
書式 → スタイルと書式 → 見出し1+フォントpt
書式 → 箇条書きと段落番号
セクションを範囲指定 → 書式 → スタイルと書式 → 見出し2
4.1 昼飯は肉豆腐
できました
挿入 → 参照 → 索引と目次 → OK
最初のページに目次を入れます.
ページ数が変化したら目次を範囲指定してもう一度.
注の入れ方について説明します.
挿入→参照→脚注
・ ページの最後に入れる.
・ 「文の終わり+脚注+ピリオド」の形式
・ 注が1ページの半分にも及ぶようなときは、注という形をとらずに、本文と参考文献の間に、補論と題して、そこに内容を書くようにしましょう。
図を作る→貼り付け→図を選択→右クリック→図表番号→OK
・ 「選択した項目の下」にする.
・ 図番号の次にキャプションを入れる.
・ 中央揃えが良い.
・ 表を入れる場合は上の方法でラベル名を「表」にする.

図 1 日本の資産残高

図 2円ドルレー
第8節 頁番号
挿入→頁番号
参考文献,図,表は必ず本文中で引用する.例えば,
・ 図表は図1より,表2より等.
・ 参考文献は名前(出版年)の形式.スティグリッツ(2001)等.
反対に本文中に引用しない参考文献,図,表は入れない.
人の文章や資料をそのまま書き写さない.
・ 自分なりに要約したり,他の文献と比較して文章を考える.
・ 他人の考えや他人が見つけてきたデータと自分の考察をはっきり区別する.
・ どうしてもその文章をそのまま用いたいときは引用の形を取る.
例えば,世界的に有名な経済学の教科書であるスティグリッツ(2001)はp.155で次のように述べている.
一般の借り入れと同様に,一国が海外からの借り入れを行っても必ずしも悪い
ことであるとは限らない.
このように一般的な経済通念と異なった考え方を経済学では取っている.次に,(以下略)
↑おわりにを入れましょう.内容は以下の通り.
・ 最初の研究の目的に対してどのような結論を得たのかもう一度提示する.
・ 今後の研究課題
参考文献
↑「参考文献」は必ず入れること.改ページしていれる.
スティグリッツ『スティグリッツ マクロ経済学 第2版』 東洋経済新報社,2001年.
↑参照文献は著者の五十音順に並べます.同じ著者の本があれば古いほうが上です.
有賀健「不公正な取引方法に関する規制(2):垂直的取引制限に対する規制」後藤・鈴村編『日本の競争政策』,東京大学出版会,1999年,131--62.
枝川次郎「消しきれない4メガバンク「国有化」リスク」『エコノミスト』毎日新聞社,2003年6月3日号,pp.○-○.
↑論文は,著者名「論文名」編者名『書名』出版社名,出版年,開始ページ-終了ページ
朝日新聞 2004年11月10日付 朝刊2面
↑新聞記事は,新聞名,発行年月日,朝刊or夕刊,掲載面
ネコ/一歩進んだ猫じゃらし!
http://www10.plala.or.jp/izuminosoko/neko/nekojala.html
(2003年10月10日アクセス)
↑web上の資料はurlとアクセスした日付を記載