高圧力の科学と技術の最近の進歩
Recent Advances in High Pressure Science and Technology
夢野 花子[1, *] 圧力 太郎[1, 2]
Hanako YUMENO[1, *] Taro ATSURYOKU[1, 2]
[1] 〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40日本大学文理学部 物理学科
[1] College of Humanities and Sciences, Nihon University, 3-25-40 Sakurajosui, Setagaya-ku, Tokyo 156-8550
[2] 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部 機能材料工学科
[2] Department of Materials Science and Technology, Gifu University, 1-1 Yanagido, Gifu 501-1193
[*] Electronic address: koatsu@mbox.kyoto-inet.or.jp
In this article, recent advances in the fundamental and applied high pressure researches were reviewed. It was described how efficiently modern observation techniques and theories were combined with high pressure to get insight into the properties of solids, liquids, and gases on the molecular level and to explore new materials and underlying rules which could not be unveiled without the application of high pressure available in each phase of materials.
DAC, dielectric constant, viscosity, equation of state, phase transition, chemical reaction, NMR, pulse laser spectroscopy
1. はじめに
ダイヤモンドアンビルセル(DAC)による超高圧実験は(たとえば[1]の総説),大型プレス装置に較べ,装置が簡便であることや圧力発生が容易であること,また圧力測定がルビー蛍光法などにより手軽かつ正確に行えるということから,………………………………。
2. レーザー加熱の特色と問題点
レーザー加熱はMing and Bassett (1974)[6]によりパルスルビーレーザーおよび連続発振YAG……………………………………………………………………………………………………
…………………………………………
3. 改良レーザー加熱DAC
3.1 試料構成
まず大きな変更点として,出力の大きなCO2レーザー(Max. 120 W)を導入した点が上げられる。これにより,試料加熱領域を広くとることが可能となり,全体の試料表面積中(150-200 mmf)の………………………………………………………………………………。
3.2 光学系
Fig. 4が現在我々の研究室で使用している光学配置である。また,光学系でのDACの周辺の写真を………………………………………………………………………。

図の挿入位置の指定。
カラーの場合は「カラー」と記載する。モノクロの場合は無指定。 | |
・
・
・
・
・
・
・
・
5. おわりに
高温高圧実験の温度,圧力の発生領域は,いままで,その要所要所における技術的なブレークスルーと…………………………………………………………………………。



謝 辞
本論を執筆するに際し,……………………………………………………………深く謝意を表します。
参考文献
[1] A. Jayaraman: Rev. Mod. Phys., 55, 65 (1983).
[2] C.M. Sung: Rev. Sci. Instrum., 47, 1343 (1976).
[3] E. Ito, M. Akaogi, L. Topor, A. Navrotsky: Science, 249, 1275 (1990).
[4] J.B. Hasted: in Water, ed. F. Franks (Plenum, NewYork, 1972), Vol. 1, Chap. 7, pp. 276-288.
[5] S.K. Sikka: in Proc. the XIII AIRAPT Intl. Conf. on High Pressure Sci. Tech., ed. A.K. Singh (Oxford and IBH Publ., New Delhi, 1992), p. 254.
[6] N.S. Isaacs, W.B. Holzapfel, eds.: High Pressure Techniques in Chemistry and Physics: A Practical Approach (Oxford University Press, Oxford, 1995).
[7] 金品昌志, 松木均: 高圧力の科学と技術, 4, 223 (1995).

[8] 加藤えり子, 山脇浩, 藤久裕司, 坂下真実, 青木勝敏: 第41回高圧討論会講演要旨集, 1B09, p. 39 (2000).
[9] 小泉光恵編: 燃焼合成の化学 (ティーアイシー, 京都, 1992).
・
・
注意事項:
著者が複数のときは “ et al. ”,“ 他 ” で略さない。
著者と著者の間には and を入れない。
1つの文献番号には1つの文献を引用する。
・
・
[15] 荒田洋治: 水の書 (共立出版, 東京, 1998), 第2章, p. 43.
Captions
Fig. 1. An illustration of the format of the first page of a sample article.
Table 1. Characteristics of dense hydrous magnesium silicates and other minerals mentioned.
Name |
Abbreviation |
Formula |
Phase A |
A |
・・・ |
Phase B |
B |
・・・ |
Phase C |
C |
・・・ |
Table 1 Fig. 1
Yumeno, Atsuryoku Yumeno, Atsuryoku